海津村史料 #23 社寺由緒

〇 称名寺  旧名 旦過堂

天正年間僧行基  聖武天皇ニ奏シテ小字旦過ニ創立ス 陛下行幸アリテ寺号ヲ宣命シ玉ヒ旦過堂トス 寛和元年天台ノ僧恵心之ヲ再興ス 時 花山法皇竹生島参来ニ際シ当堂之ヲ案内シ奉リキ 以后当堂渡島ノ案内寺トナレリト 又海津信濃守氏寺ナリシガ春秋年隔〇ニ廃滅ニ為リシトス 応永五年三月十四日僧得無堂宇ヲ字宮後ニ移シ宗ヲ浄土ニ改メ称名寺ト改号ス 旧跡現今地名トナリ遺跡ヲ存ス 本堂文政十一年再建

〇 天神社

事由 略 (別ニアリ) 社殿 天正四年四月高島郡司磯野丹波守寄付 拝殿 慶長十九年三月地頭白崎良糺ノ寄付

〇 松山 西栄寺

往古ハ天台宗ノ古刹ニシテ其創立年月詳ナラス 中興考尊寛正三年本願寺第八世蓮如法主ニ帰依シ宗ヲ改メテ真宗トナル 此時法主ヨリ宗祖大師直筆十字名号ヲ賜フ 考尊ノ曽孫道尊ニ至リ織田信長本願寺ト戦ノ節道尊ヘ顕如法主ヨリ金ノ日ノ丸簱並ニ水晶念珠ヲ賜フ(元亀元年)

(欄外メモ)慶雲寺 属西浜字寺ノ街道 今ハタヽ立テ石アルノミ

〇 蓮光寺

往古天台宗山門延暦寺本流 其創立年時不詳 寛正年間有住職蓮道者帰依慧燈大師ヲ 滋賀郡堅田為師資之約 改属真宗訴 是大師賜本尊弥陀仏画像親題 其裏曰方便法身尊形本願寺蓮如寛正七年正月二十五日願主近江国高島郡西浜堀江道場釋逢道以上 是為真宗帰依之始乎 其後文明三年夏大師北越行化之日留錫于当寺三日 但書各号三幅 六字二幅 十字一幅 賜之逢道 是当時門前建蓮如上人旧跡之碑之故也 然寛永二年七月為雷火堂宇皈鳥有 是以前代事跡不可知真詳也

〇 願慶寺

開基ハ義隆ト申者 木曽義仲之末子ニテ義仲粟津ケ原ニテ討死ノ後妾山吹懐胎ヲ西近江海津辺ヘ来リ 近村中村ト申処ニ蟄居致居リ 其所ノ住人ニ奥野氏粟津氏両家ノ介抱ニテ養育仕リ 成長ノ後康永元年高祖親鸞聖人中国左遷ノ時海津止宿ノ節奉蒙教化直ニ弟子ト相成リ母山吹モ剃髪シ其節頭髪ヲハ義隆ニ授与有之 則只今迄伝来(頭髪長三尺五寸ナリ) 其后一于ヲ創立ス

(欄外メモ)光照寺 遊行派

妙音院 法華宗 地中小路福善寺ノ西辺也ト云

〇  正行院

天台宗ヲ浄土宗ニ転宗シ 年月不詳 開山念誉〇公上人ハ文明十八年遷化 賀州松平大貮康正此寺テ割腹ス 〇墓アリ

〇 誓行寺

創立ノ年歴不詳ナリト雖往芳ヨリ天台宗ニ取ス 中興ノ祖了元寛正五甲申年十一月 本願寺第八正ノ住職蓮如法主ニ帰依シ浄土真宗ニ改宗ス

〇大崎寺

人皇十四代 聖武天皇 天平年間行基 菩薩ノ開基 文禄年間 中興 空翁法印再建ス 天正晩年 豊臣秀吉公天下平定ノ時安土古城ノ用材ヲ以テ修繕ス 所謂安土城血天井 慶安元年十一月十七日 徳川家光公ヨリ朱印五石ヲ賜ワリ 代々仝之

 (欄外メモ)同学坊 在貝津東北山頂伝言 是台宗末院堂宇 巍然一古刹也 曽天正年間為織田有府見焼 但本尊弥陀佛像厪 脱火 年後賢人某造小堂 抱彼山安置佛像 雨後駅人某夢佛像告曰 汝宜出我人間以化有縁 駅人某乃置己宅壗有年急 雨後又転置石立山行二町余山号 裏途此谷有小堂 安裏途媼像 此像恐非凡作葢 是空海伝教寺之作歟 土人呼曰 清水谷蓋不聞如此之事 但以〇途清水国言 相近亦有泉冷潔 而訛伝年疑 是同学坊技院ヤ

海津村史料 #22 海津之城私考

城地之説

浅井三代記ヲ閲ルニ永正十五年八月ニ浅井備前守亮政卿数千騎ヲ以テ始テ高島郡ヲ責取玉フ 高島郡之地頭郷士皆不敵対シテ幕下トナル 大溝ノ城主高島玄蕃独不従命ニシテ戦死スト云々

按ニ此時始テ高島郡地頭郷士浅井家ノ幕下トナリシ也 此時海津城之名不見

是ヨリ三十二年後天文十八年海津信濃守大溝ノ城ニ住シテ有異志 浅井下野守久政卿諸将ニ命シテ是ヲ討シム 信濃守従命ニ事巳ム 其比海津長門高島郡ノ幕頭ニテ海津ノ城ニ住居スト見ヘタリ 此時始テ海津ノ城ノ名アリ

按スルニ海津ノ城取立其年代未詳 憶ニ永正十五年以後天文十八年以前ナルヘシ

今其城地ヲ考ルニ東浜西浜ノ境ニ古城地ト称スル地ナシ 知内村ノ境今唐崎大明神之社地古ヨリ古城地ト称シ来ル 社頭ノ東ニ古城跡ノ小塚アリ 此地形ヲ見ルニ左ニ大川ト云流アリ 源遠クシテ旱魃ニモ水不涸 右ニ人取川アリ 小川ナレドも水底泥ニシテ馬足不立 後ハ沼田ニシテ前ハ湖水ナリ 尤要害ナリ

高島郡ノ幕頭ヲ置テ守ラシムルニ宜カルヘシ 又知内村モ海津県ノ境内ニシテ往古海津ノ湊ト一川ヲ隔テヽ隣ナリ 海津城ト名付タル事勿論ナリ 海津長門守住居セル城ハ此の城ナル事無疑

又按ルニ不聞庵ノ記曰 赤井僧ノ記 知内浜古城ニ村上三左衛門トアリ古城ト称スルハ初メ長門守居住セル城ニ村上氏居住歟 又初ノ城廃セルヲ修復シテ村上氏居住セラルヽ歟

城主之説

海津長門守住居年代未詳

浅井三代記ニ天文十八年大溝ノ城ニ事アリシ時長門高島郡ノ幕頭トシテ海津城ニ住セルト計見ヘタリ 元亀三年浅井長政卿伊黒法泉坊ヲ討玉フ時長門守姓名不見 又海津ノ城ノ事モ不見

按ルニ長門守居住不数年シテ死去セラレタルモノ歟 又子孫モナキ歟 小谷荘城浅井家滅亡之時長門守姓名不見浅井三代記

村上周防守住居ス 村上三左衛門トモアリ

我先考嘗語云 知内浜之城ニ村上周防守殿所領ス 五石ニテ住居シ玉フ 後軍功ニヨリテ十二万石賜リ越後国村上ノ城ニ移リ玉フ 我祖考ノ叔父石田吉左衛門知内浜ノ城ニ任官シ越後ヘ扈従シテ一生村上ノ城ニ禄仕スト云々 予幼年ノ比聞之 其聞テ不詳可惜哉

按ルニ将軍家家譜織田信長ノ譜信長記浅井三代記等ヲ閲ルニ村上氏海津城住居ノ事不見

不聞庵ノ記ニ云 赤井僧ノ記ニ知内ノ古城ニ浅井備前守内村上三右衛門トアリ

同記云 武林伝ニ慶長五年関カ原一乱ノ時越後国ニテ村上周防守大ニ軍功アリト云々

此ノ両説ニ拠ルトキ村上三左衛門知内浜ノ城ニ住居シ玉ヒ 又村上周防守越後国ニテ大ヽ軍功アリトミエタリ 是則我先考ノ語玉フト符合セリ

且又石田吉右衛門慶長十六年マテ越後村上ノ城ニ禄仕セリ 是明証トスへキナリ

赤井僧ノ記曰 江南ニ杉江赤井トテ〇ヘル村アリ 是ナルヘシ

不聞庵ノ記云事 江南ニ遊ンテ赤井村ニ至ル 彼地ノ僧高島郡ノ故事ヲ記シテ所持セリニヤ 之ヲ写シ返ル 其記ニ高島郡之古七大寺アリシ事ヲ記シ其次ニ七地頭アリシ事ヲ記シ其奥ニ云

高島郡七地頭此 佐々木之氏族也 在所ハ 朽木 長田 横山 田中 新庄 平井 大溝

此外ニ

吉武村ニ吉武壱岐守 壱岐守山門領二十万石之代官也 吉武村ノ城ニ住ス

知内浜古城ニ    浅井備前守内村上三左衛門

構村ニ       桂田甚之丞

海津ニ       饗場 海津西庄 蛭口村ニ饗場氏世々住居ス

大溝城山ニ     林与四兵衛

山之城ハ      伊黒有此行 ヨメカタシ 伝写ノアヤマリナラン

武林伝ノ説

不聞庵ノ記云ニヤ今春武林伝ト云 書テ閲ル 彼書ノ中云 慶長五年関原兵乱之時越後国ニテ溝口伯耆守村上周防守東照神君ノ命ニ従ヒ上杉景勝与党ト交戦シ大ニ軍功アリト云々

村上氏知内浜城ニ居住ノ年時未詳

按ニ天文十八年ノ比ハ海津長門守住居セラルヽト見ヘタリ 又天正元年ニハ高島一郡ヲ磯野丹波守領之 其嗣織田七兵衛一郡中ノ地頭郷士ヲ殺シテ小城トモ破却セラルヽト見ヘタリ 是ヲ以テ考ルニ大概弘治永禄元亀マテノ間二十年許ノ内ナルヘシ

又按ルニ我先考ノ云 周防守殿軍功ニヨリ領地加増ノ事予幼年故ニ聞誤リタルナルヘシ

知内浜ノ城ニテ軍功ハ〇而不見 憶ニ謙信公ノ幕下ニテ大身ニ取立玉フ哉 又慶長五年軍功ニヨリ東照神宮ヨリ加増地ヲ被下置モノ歟 其家断絶ニヨリ今尋ルニ無由ナリ

村上三左衛門ト周防守ト父子ナルカ 但一人トシテ始ハ三左衛門ト云後周防守トナリ玉フ歟

按ニ我先考云 慶長十六年石田吉佐衛門死去セリ 其後不数年シテ周防守頓死 嗣子ナクシテ家断絶ト云々 此数年ヲ以テ考エニ父子二代也ト見ル事順ナラン

又按ルニ江州諸武士ノ内ニ村上ヲ以テ氏号トスル人未聞 疑フハ信州村上議清ノ氏族ナル歟 甲陽軍鑑ノ云 天文ノ比信濃国村上義清諏訪頼茂小笠原長時木曽義高四人ノ大将信州ヲ分テ領ス

四将一味シテ甲州武田信玄公ト数年ノ間闘戦無巳時 終ニ信玄公打勝テ取ル 諏訪小笠原木曽降参シテ幕下トナル 村上義清上杉謙信公ヲタノミ越後ヘ行テ牢人トナリテ居玉フ 此改テ其子弟力氏族ノ人江州ニ来リ浅井家ノ幕下ニ属シ知内浜ノ城ニ住ス サレドモ浅井譜代ノ臣ニアラザル故ニ其后越後エ帰リ玉フ哉 但其地謙信公兵威強盛ナルニヨリ呼取ヲ村上ノ城ニ住居サセラルヽ哉 妄ニ私考ヲ記シテ識者ヲ待モノナリ

天正十年冬丹羽五郎左衛門長秀知内浜古城ヲ修覆シ玉ヒシ事アリ 此時三ケ所ノ古城地ヲ修覆シ玉フ

按ルニ天正十年ノ冬織田三七信孝卿柴田修理亮勝家卿一味シテ豊臣殿下ト有隙搆兵 不聞庵ノ記ニ云 其時高島郡ハ丹羽五郎左衛門長秀卿ノ領地ナリ 長秀卿豊臣殿下ト一味ナル故ニ知内浜ノ古城沢村ノ古城森西山ノ古城地ヲ修覆シ三城ヲ貫キ屏ヲカケテ越前勢高島郡ヘ出シ事ヲ防キ玉フ サレトモ越前勢不来 翌年初夏ノ比柴田氏滅亡シテ兵争ヤミヌ 此故ニ三城トモ廃セリト云々

知内浜ノ城 村上周防守越後ヘ移リ玉ヒタル廃城ヲ修覆シ玉ヒシナルヘシ

沢村ノ城  不聞庵記云 其地里ノ中ニアリ 老語伝テ云 足利尊氏公ノ嬖人饗場命鶴丸築之 其後沢村ノ地頭多屋淡路守世々住居ス 天正ノ初メ織田七兵衛信澄討之 為廃城ト 其跡ヲ修覆セラルナラン

森西村山城 同云 是モ又饗場命鶴丸築之 其後多屋淡路守世々兼日之ヲ 天正ノ比織田信澄為廃城ト 其跡ヲ修覆セラルナラン

 

海津村史料 #21 閑窓随筆 (六)

●高木浜再為海津町ト之説

近境里人語リ伝ヘテ云 知内浜ノ城取立ノ時城之左ノ方高木浜ニ東浜西浜ノ人家ヲ引移シテ海津町ト称シ 城ノ右方ニモ人家ヲ引移シテ知内町ト称セシト云々

又云 知内城廃レシ時東浜西浜ノ人家皆元ノ住所ヘ移リ帰ルト云々

按ニ知内浜城取立ノ時年数不詳 或老僧語リテ云フ 知内之城取立ノ時海津町人家寺院トモニ城下ニ引移サル 其時願慶寺モ移セシ也 彼城廃テ人家寺院元ノ住所ヘ移リ帰ル 願慶寺ハ今ノ寺地ヨリ西南人家ノ中ニ寺ヲ造営ス 彼地ヲ到今新屋鋪ト称ス 然レドモ 彼地ニ不安シテ古ヨリノ寺地ヘ引移シテ今ニ到ルト云々

不聞庵ノ記云ク 知内浜ノ城取立ノ時東浜人家寺院城下ヘ引移サル 其時願慶寺ノ住僧一紅梅樹ヲ愛ス 小木ナリシ故ニ携帰テ彼地ニ植ヘ玉フ 彼城廃レテ寺ヲ元ノ地ヘ移シ帰ル時紅梅ラヲ携帰テ植ヱ其梅今ニ存スト云々

又一説ニ云フ 彼携ヘ往キ携帰リシ梅ハ老樹トナリテ枯ル 其株ニ櫱出テ大木ト栄リ 今庭前存スト云々

此数説ヲ以テ考ルニ高木浜再ヒ海津町トナリシモ不数年シテ廃セシトミヱタリ

年代モ天文之末ヨリ永禄元亀ノ間ナルヘシ 元亀ノ末ヨリ今享保十八年マデ百六拾年斗也

里人ノ語云々 天正十年冬丹羽五郎左衛門長秀卿知内浜城ヲ修覆シテ出張アリ 此時東浜西浜ノ人家ヲ高木浜ヘ引移ツサルト云々

是時長秀殿高島郡領也

不聞庵ノ記ニ云 丹羽氏出張ハ天正十年ノ冬ヨリ翌年四月マテノ事ナレハ人家ヲ引移サル前之沙汀平洲ナリ 西畔殊ニヒロク幅四五拾間モアリキ 或ハ三四拾間 或ハニ三拾間モアリ大風波アル時モ人家ニ憂ハナカリキ 慶長年中西浜ノ領主佐久間候ト越前大守黄門公ト有旧(ナジミアリ) 大舩壱艘作リテ黄門公佐久間候ニ托テ里ノ前ノ沙汀ノ地ニ置セ玉フ 其所舟入川ヨリ〇ヱ東ニアリ 慶長十二年黄門公卒去ノ後其船里人ニ賜ルト云々 又其伝ニ市姫ノ社アリ 又里ノ中程ノ家ノマヘニ誓行寺ノ旧地アリ 寛文二壬寅ノ五月朔大地震前代未聞ナリ 湖西ノ地窊事三尺ハカリ 此地震ノ本ハ当国志賀郡ノ葛川郷榎木村也 里人語伝ヘテ云 榎木村ハ志賀郡ノ内ナレドモ高島郡朽木庄之隣ル 此所之高島郡ノ地殊ニ震ク事甚シクシテ湖西ノ地窊トナリ 榎村ハ両山ノ間ニアリ両山同ク破レ山崩レテ両方ヨリ一村ヲ埋テ人畜重リ死ス 命ヲ免ル者〇僅二人 今其地ヲ見ルニ村居何ㇾ処トモ不見 今モ又榎村アリ 是ハ〇テカヘテ後ニ起シタルナリ 因慈葛川郷ト朽木ノ庄人畜ヲ〇スル事殊ニ多シ 湖南ノ地ハ震ク事緩シ地ノ窊事モ不聞ト云フ

按ニ此地震ヨリ湖西ノ地宸ルヨリ西浜ノ田地年ニ水損ノ災ヲ受テ我里人ノ困窮此地震ヨリ始リシナリ 里前沙浜ノ広キ地皆没 湖中夫ヨリ年之風波毎ニ宅地ヲ穿破ルニ至ル 且又天和貞享ノ大風波ニ宅地ヲ破リ家ヲ罹リ里人不得安住シテ 元禄ノ始甲府尊公御領ノ時里人風波之難ニ不〇 今ノ宅地ヲ跨テ民居ヲ田野ノ中一里塚ノ辺リヘ〇サントノ犠レ官所ニ出テ戴其料テ事ヲ願フ 就而里人ノ群犠不一シテ其事止ミ云々

元禄十六年癸未之夏 御公料官史執奏ニヨリ朝廷ヨリ許多ノ料ヲ戴里ノ水涯ニ石垣ヲ築率シヨリ永生安住ニル事ヲ得タリ 是則賜ナリ 宝永四丁亥十月四日地震ス 此地震ハ摂州大坂其本ニシテ当国トモ志賀郡勢田川ノ畔震事殊ニ甚シ 因慈勢田川ノホトリ地窊ナルヘシ 是ヨリ後湖西ノ田地水災ヲ受ル事スクナキ事ヲ覚フ 不運巡環可仰楽哉

自寛文二壬寅之大地震湖西之地窊到宝永四丁亥之地震ニ湖南之地窊従是湖西之地水ノ災少シ 其間四十六年也

●高島浅居両軍之界

里人語伝テ云 此界二説ナリ或云 海津町ノ東山ノ峯通リ界之ト云 或云海津町ノ東ノホトリ山ニ傍タル人家ハ浅居郡ニテ前ナル道界ナリト云々

按ニ東ノ山嶺通リヲ界也トハ古代ノ説ト見ヘタリ 延喜式神名帳高島郡三社四座ノ内ニ大前神社アリ 是ヲ以テ見レハ東山ノ峯通リヲ界也ト云明証也 又東畔人家ノ前ノ通ヲ界也ト云々ハ竹生島明神ハ浅井郡惣社氏神トテ一郡ノ内ニテ蓮花会ノ頭人ヲ勤シム 海津町モ東畔山ト傍タル人家ヲ浅井郡トシテ蓮花会ヲ勤タル例アリ 二説何レカ是ナラン 恐クハ古代ノ説ヲ是トセシ歟 大前神社高島郡神名帳ニアリ是明証ナリ

海津村史料 #20 閑窓随筆 (五)

●往古海津町之地

近境里人語伝ヘテ云 往古海津町ノ湊ハ西浜ノ地 大高木浜ト云所 是ナリ 湖水ノ汀岸ニ連リ海津町アリ 北国へ七里半之海道ハ高木浜ヨリ上開田村 熊路峠ヲ越テ通リタルト云々

按ニ今高木浜ヲ見ルニ古ノ人家アリシ跡トモ不見 寂莫タル寒汀 曠野ナリ 北ノ畔古ノ寺地ト云ヒ 又葬所ノ跡 石経墓ナトミヱタルハカリナリ

平家物語巻ノ七 竹生島詣ノ條下云 皇后宮亮 経正或朝湖ノ端ニ立テ澳ナル島ヲ見テ伴ニ候藤兵衛尉有教ヲ召テ アレハイカナル島ソト問玉ヘリ アレコソ聞ヘ候竹生島ニテ候ト申 イサヤ参ントテ小舟ニノリテ詣玉フ

按ニ塩津貝津ニ控ヘ玉フトアレハ経正ノ陳所何ノ処トモ分明ナラズ サレトモ塩津ナラハ湖ノ端ニ立チ竹生島身ヘサルナリ 今ノ海津町ヨリモ竹生島ハ不見ナリ 高木浜ヨリハ眼前ニ見ュルナリ 是則 此ノ海津ノ湊ハ高木浜ナルノ一証ナリ

又按ニ上尾山三紘ノ神祠ニ鰐口アリ 其銘ニ云フ 康永二年海津天神 海津小野大明神トアリ上尾山ハ西浜ノ境ニシテ奉神小野大明神ハ西浜之氏神也 此鰐口ニ海津ト祀ス事 是則康永之頃海津ノ港ハ高木浜ナリノ明証ナリ

此両例ヲ以テ見レハ往古ノ海津町ハ高木浜ナルコト無疑 

康永二年ヨリ今享保十八年マテ三百九十一年

●従中古海津町之地東浜也

近境里人語伝テ云 今ノ海津町東浜之地ハ嶮熊庄ニ属ス 中古ヨリ追坂山新道ヲ開キ海津ノ湊トナリシト云々

按ニ今ノ海津町之地ヲ見ルニ東ハ山ニ傍テ湖水ノ湾曲アリ 邑後ニ沼アリ 高木浜ニ比スレハ舩ヲ繫ニ利アリ 追坂山ヒキク坂平カニシテ熊路峠ニ比スレハ馬蹄ヲ労セサリノ利アリ 此故ニ自然ニ湊移リ来リシ所由ナルヘシ 其移リ来ル年代未詳

西浜蓮光寺仏像之裏書云 寛正七年正月海津西浜トアリ 寛正七年ハ文正元年之今享保十八年マテ二百七拾八年ナリ 此時ノ海津町ハ今ノ東浜トミヘタリ サナクハ西浜ト云名アルへカラス 康永二年之頃ハ高木浜海津町トミエタリ 文正之年ノ頃ハ今ノ東浜海津町トミユルナリ 是ヲ以テ考ルニ大概三百年ハカリ以前ノ事ナルヘシ

海津村史料 #19 閑窓随筆 (三)

●庄之名古今ノ変リ称ス

  海津東之庄 古ノ名嶮ノ熊ノ野庄ナリ

        山中村ノ故家粟津氏所持ノ御書云 嶮熊ノ野庄ト云 後世野野ノ字ヲ

        略シテ嶮熊庄ト云ナルヘシ

        太平記ニ天ノ曲ト云 又里人ノ説ニ剱熊ト云

    海津三町  小荒路 田谷 上ノ山  野口 茅原 国界  下村 小中村

    坂下 前合 小谷  浦村  白谷  在原村  (山)中村 以上十ケ村

  海津西之庄 古ノ名開田ノ庄 大処ノ庄ヲ合ワセタルナリ

        開田ノ庄ハ牧野村明意寺佛像之裏書ニ云フ

        楓ノ庄真木野村トアリ開田庄ヲ本寺出処文明不明言謝リタルトミヘタ

        リ

        大処庄ハ国主大明神ニ応永九年奉納大般若経アリ 巻軸ニ大処庄国主

        大明神トアリ 今享保十八年ニテ三百三十二年ナリ 又沢村長法寺佛

        像之裏書ニ云フ 天文四年高島郡海津大処庄沢村トアリ 今享保十八

        年マテ百九十九年

    開田庄ハ 西浜 上開田 下開田 牧野 知内

    大処庄ハ 森西 沢 石場 蛭口 辻 寺久保 

      十一村也

 

        新保 中ノ庄 此二ケ村海津西之庄ヘモ不領 又川上庄ヘモ不領也

    川上庄

    此処空白

海津村史料 #18 閑窓随筆 (二)

 閑窓随筆

  近境地理往事考

●海津県之境

 海津トハ近境三庄ヲ統タル惣名也 三庄ハ嶮熊野 開田 大処是也 近世庄ノ名モ変リテ今ハ海津東ノ庄 海津西ノ庄ト二ツニ分レリ 村数二十一ケ村也 其中ニ湊アリ 海津ノ湊ト称ス 此ヨリ越前国敦賀ノ津ニ通ル道筋ヲ七里半ノ海道ト云 海津ノ湊モ古今其地変レリ 其事奥ニ記ス

●海津之名

 海津ノ湊ハ京都ヨリ北陸ヘノ道筋ナレハ往古ヨリノ名所也 山水ノ佳趣ハ洞庭西湖ヲモ奇也トセス 古人詩歌ニ詠シ歴史載スル事多カルヘシ サレドモ予カ井蛙ノ江海不知カ如キノ知見ナレハ僅一首ノ古歌ヲ証トスルナリ

堀川院百首         仲実朝臣

 荒路山雪気ノ空ニナリヌレハ

 カイツノ里ニ霙フリツゝ

海津ノ名此歌ヨリ見ヘタリ

 堀川院 人皇七十三代帝也 御即位ヨリ今享保十八年マテ六百四十年ニサル

平家物語巻七 竹生島詣云

 大将軍維盛道盛ハ進ミ玉ヘトモ副将軍忠度経正清房友教ハイマタ近江国塩津貝津ニ控へ玉ヘリト云々

 是モ亦海津之名之出所也

按ニ大軍北国ヘ下リ玉ヘハ湖ノ西畔ヲ通ル武士ハ海津ヘ控ヘ通ル武士ハ塩津ニ控へ玉フナルヘシ 古クマ貝津ト書タルトミヱタリ 太平記ヨリハ海津ト書記ス

●七里半之海道

 海津ヨリ越前国ヘ通ル路ナリ 此道海津ヨリ嶮熊野ノ庄ニカゝリ荒路山ニ竝越前国山中ノ宿ニ至リ駄口疋田三口ナントヲ経テ敦賀ノ津ニ至ルナリ 其里数七里半アル故ニ七里半ノ海道ト名付タリ

按ニ住古七里半ノ海道ハ高木浜ノ湊ヨリ熊した路峠ヲ通リタルト云フ説ニ近境里人伝ヘ称スル事ナレド年代久シキニヨリ明証ナシ 又近境里人伝ヘ説ニ云 追坂山之新道ヲ開キ今ノ海津町湊トナリシト云々 此説ニ拠レハ追坂道ヲ新道ト云ナレバ古道ハ熊路峠ナルヘシ

太平記巻十七 北国下向勢ノ條下ニ云

義貞朝臣七千余騎ニテ塩津海津に著玉フ 七里半ノ山中ハ尾張守高経大勢ニテ差塞ト聞ヘケレハ道ヲカヘテ木目峠ヲ越ヘ玉フ 又云 河野土居得能ハ三百余騎ニテ後陣ニ打ケルカ 天ノ曲ニテ先陣之勢ニ迫殿ルト云々

 七里半ト云海道之名

 山中ト云宿ノ名

 天ノ曲ト云庄ノ名前ニ見ヘタリ

按ニ天ノ曲ハ嶮熊之ケト テト通約之嶮熊ハ本嶮熊野ノ庄古キ名ト見ヘタリ 山中村ノ故家粟津氏ノ家ニ弘安以来下シ賜ル御書アリ 嶮熊野ノ庄トアリ 後世略シテ嶮熊ト云 又里人ノ説ニ剣熊ト云 剱熊正字之トイへ共俗説信固い信難 粟津氏ノ御書正字ナルヘシ 又按ニ太平記ニ道ヲカエテ木目峠ヲ越ルト云ハ作者地里ヲ不知シテ妄意ニ書立ルトミヱタリ 木目峠ハ越前国ニ入テ敦賀郡ヨリ北二アリ 尾張守高経七里半ノ山中サヘ指塞ト聞ヘケリ 木目峠ヲ越ユヘキ憶ニ小荒路村ノ万字峠ヲ越ヘ塩津ニ新道野ヲ経テ敦賀ニ至リ金ケ崎山ニ籠城セラレシタルナルヘシ 叡山ヨリ裏下リ玉フナレハ今津海津ナルヘシ 塩津ト海津ハ嶮難ノ山テ隔テタルナリ 一ツゞキノ地ニアラス

●荒路山 歌書ニ有乳山共書シ 又荒血トモ書ス

按ニ古ヨリ越前国ノ名所ノ部ニ入 此山江州ヨリ越前ヘ連リタル山々ヲ統テ名付タルトミヱタリ 一峯ヲサシテノ名付タル山ニハアラヌ 海津ヨリ程近キ邑ヲ小荒路ト称ス 此山二州ニ渡リタル一証ニナリ 江州海津ヨリ越前駄口マデ四里許ノ間ニ連リタル山々ヲスベテ名付タルモノト見ヘタリ

●矢田野 荒路山ニムスビテ詠レタル古歌多シ

矢田野ハ越前国疋田新田野ノ間ニアル名所ナリ

●古歌

此処 空白