海津村史料 #24 海津天神社由緒記など

〇 郷社天神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字上尾鎮座

社伝

往古ハ連年御代参 御撫物御奉納相成 勅願所トシテ此時ノ社領百三十石 朝廷ヨリ御寄付相成候処 元亀年間織田氏ノ兵火ニ罹リ社殿不残灰焼灼 社領迄紛失ス 依之

太閤秀吉公ヨリ天下安全ノ御祈祷被仰付 即天正十三年十一月廿五日 尚亦翌年正月十六日 両度ニ十二石 御墨付ヲ賜ル 式紙写左ノ通リ

    天神領ノ内ヲ以テ七石如前々令寄進候企可有知行候

    於神前祈念専聞候 恐惶謹言

      天正十三年十一月二十五日

                安藤治誉    重斎印

                暮弥孫八    清久印

                八条吉左衛門  政次印

              海津神主  参

                                                          以上

当年社頭之為御祈祷米五石〇付〇〇〇〇可被相勤候 恐惶謹言

    正月十六日   三上豊三郎  吉勝印

     天神々主 甚五郎 殿〇

德川家執政ニ至リ更ニ社領十石外ニ境内山林竹木諸役等免除ノ御朱印ヲ賜リ 即慶安元年二月二十四日徳川家光公ノ御朱印ヨリ万延元年九月十一日迄都合御朱印九通頂戴仕事式紙一通写左ノ通リ

   近江国高島郡海津上尾天神領同所十石事以

   先規寄付之訖全可収納並境内山林竹木諸役

   等免除永不可有相達神事祭礼ハ不可怠慢有也

     慶安元年二月二十四日

      御朱印

  本紙 略

   慶安元年二月二十四日  家光公

   貞亨二年二月十一日   綱吉公

   享保三年七月十一日   吉宗公

   延享四年八月十一日   家重公

   宝暦十二年八月十一日  家治公

   天明八年九月十一日   家斉公

   天保十一年九月十一日  家慶公

   安政二年九月十一日   家定公

   万延元年九月十一日   家茂公

     以上 九通

朝廷ヨリ毎年正五九月三季国家安全ノ御祈祷相仰付候 其都度大麻献上ス 大典侍御局会所ヨリ御初穂一度ニ金二両宛都合金子六両宛毎年御奉納相成 其処御維新ニ至リ宮内省御取扱ニ相成 其后 明治五年 御廃止ニ相成事 旧領主柳沢甲斐守領分高島浅井両郡安全ノ御祈祷相仰付毎年大麻ヲ献ス

旧前田加賀守ヨリ武運長久子孫繁栄ノ御祈祷相仰付毎年大麻ヲ献ス

旧前田加賀守当社信仰ニヨリ当地通行ノ節ハ必ス参詣有之其都度例ニヨリ白銀五枚御奉納相成事

慶安三年将軍家綱公武州西丸御移徒之時安藤右京進松平出雲守御取次ヲ以テ国家安全之御祈祷幷仰付其節翌年正月十三日御白服ヲ拝領ス

 天保五年七月廿四日旧領主松平甲斐守ヨリ武運長久五穀成就之御祈祷被仰付御初穂金子五両御奉納大麻ヲ献ス

元治元年七月廿五日旧前田筑前守ヨリ武運長久病気全快之御祈祷被仰付御初穂白銀三枚御奉納大麻ヲ献上ス

天正四年四月高島郡司磯野丹波守本殿ヲ寄付ス

慶長十九年三月代官白崎良嗣拝殿ヲ寄付ス

明治九年十月 村社トナル

明治十四年二月 郷社加列

明治二十四年三月内務省ヨリ保存金下付

      近江国高島郡海津村大字海津

       郷社天神社 

   其神社保存資金ノ内金百円内務省ヨリ下付相成被条与旨心得ヘシ 

    但本文下付金ノ儀ハ毎年三月当相訓令第三十八号古社寺保存資金取扱手手続

    ニヨルヘシ

    明治二十四年四月一日 

          滋賀県知事 岩崎小二郎

近江興地志略曰

天満天神社貝津上尾山ニアリ 所祭天満天神菅公ノ霊也

建久二年三月十五日社領十石御朱印アリ 大将軍家光公御寄付ナリ 詞官藤田家代々勤之

宝物

一 三方正面天神画像 一幅 菅原道実 筆

  紙本着色 縦 四尺三寸五間  横 二尺四寸

一 天神画      一幅 加賀宰相前田利家 筆

  絵巻色  縦 一尺三寸五間  横 六寸

  前田利家公当社信仰ヨリ天正年中寄付セラル

一 天神 松竹梅   対 三幅 狩野法眼探幽斎 筆

  慶安五年二月廿五日狩野探幽当社天神霊宝ヲ拝観シ執謝ノ為メ寄進ス

〇 神前鰐口銘

  康永二年六月

  願主 橋本安 藤原真園 橘末次

  奉施人

  海津天満天神御宝前

〇 小野篁ノ筆ト云フ 法華経奥書ニ正中二年トアリ

〇 村社小野神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字上尾鎮座

村社 式内小野神社

   祭神 天押足彦命

延喜式神名記曰

   近江国高島郡小野神社  一座

続日本後記

   小野神社在近江国滋賀郡或曰仝国高島郡有小野神社

大日本史

   小野神社今海津中小路町蓋滋賀郡小野神社所記同神也(続日本記)

神祇志料

   小野神社今海津村中小路上尾山ニアリ海津大明神ト云フ

郡郷疎証

   小野神社在貝津中小路町蓋典滋賀郡小野神社所記同神也

元要録

   近江国高島郡小野神社(小野篁也)一処〇命再誕也

社伝

   元亀年間織田氏ノ兵火ニ罹リ記録皆失ス 唯鰐口ヲ存セリ 其銘曰 奉施入海津小野大明神御宝前康永二年六月曰 願主 橋本 安 藤原真国 内橋末次

〇 大前神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字大前鎮座

無格社 式内大前神社

  祭神  須左之男命

延喜式神名記曰

近江国高島郡 大前神社一座

大日本史

大前神社今在海津村東町大前山按下野都賀郡芳賀郡二郡並名大前社伝言大巳貴命本社恐亦祀同神也(付以備考)

神社志料曰

大前神社今海津東町大前山ニアリ

郡郷疎証 巻主

大前神社在貝津東町按下野都賀郡大前社伝云大巳貴命本社恐御祀同神也

 

海津天神社

一 社殿間数     奥行 三間

           間口 二間半

一 境内建物

   拝殿      方  三間

   神輿庫     奥行 三間半

           横  三間

   神庫      奥行 二間半

           横  二間

   神庫      奥行 一間半

           横  一間

   神庫      方  一間

   手洗所     方  一間半

一 境内  坪数 幷 地種

   官有   一二〇六 坪  愛宕社境内  二十七歩

     計  一二三三 坪

一 境内神社 

   〇 村社  小野神社

           祭神  天押足彦命

           由緒  不明詳

           建物  奥行 二間半

               間口 二間

           神輿庫 方  三間

   〇     大鍬神社

           祭神  大巳貴命

           由緒  不詳

           建物  奥行  二間半

               間口  二間

   〇     外 六社

一 天神社   氏子戸数  海津町   三五三戸

一 小野神社  同     西浜村   一五二戸

     明治十二年十二月二十五日 

          海津町 戸長役場

宝永三酉彜戌年三月吉日   総三町氏子中

一 鳥居  高サ  一丈八尺余

     石細工師  大物村  北村彦右エ門 

     神主   長代 代

    島木造    桂真口間   一丈六尺

            高サ    二丈

     四十一年十一月七日 登録済

慶長十九年甲三月吉日

一 拝殿 一宇

     神主  藤田甚左エ門尉

          宗定精誠欽  謹言

     施主  于時代官 前吉原朝臣

           白崎佐太郎 良嗣

一 (大字)海津の所有たる事。

一 拝殿 従来通り使用す。

一 拝殿 営繕費として一年二円五十銭を毎年十二月二十日限り西浜より海津へ出金す。

             天神社  氏子総代

             小野神社 八木五市

                  田中勘四郎

                  土肥喜太郎

             社司 社掌

             立会人 村長  助役