海津村史料 #30 大日本地名辞書より

大日本地名辞書 吉田東伍氏著 明治四十年十一月刊行 冨山房

高島郡 北は若狭及越前の国界を限り 東は湖水及び伊香郡に至り 西は丹波南山城及滋賀郡に至る  西近江の北部にて中世以降は江北の屬都なり 朽木谷は安曇川の上游に在りて山谷頗る広し 高島は今都衛を今津村に置き十七村を管治す 人口五万二千 面積四十余方里 高島郡 和名抄 太加え之万と訓み十郷に分つ 日本書記継体元年の条に高島郡とあるは追書なれど天皇は此地高島宮の御座しませるより高島の名は著はれしなり 釋紀に上宮記を引き弥乎(ミヲ)国高島宮とふなり 弥乎は一に三尾に作りこの地の旧総名なる也 高島鉄穴 今詳ならず 続紀 天平宝字五年 賜大師藤原恵美押勝朝臣 近江国浅井郡高島郡鉄穴 各一所

海津 西近江路湖北の一埠頭なり 今海津村と曰ふ 今津の北弐里余 伊香郡界ある大崎の西北湾にあり 大崎は湖中に突出すこと三十町許 怪厳古木多く湖北の奇観なり 海津駅より愛発山を踰ゆるを七里半越といふ 敦賀港まで七里半の程なればなり 海津 塩津は湖北の水駅にて古より並び称せらる 近世の事なれど長唄色香の詞中に「遙に此に三越路々塩津海津にどれ〱それあれ〱はりがうら釣するあまのうけなれて 心ひとつを定めかね 敦賀おまんの吸付煙草」など見ゆ 塩津貝津の娼家の事を咏ぜるならん   あらち山雪消のそらになるまゝに かい津の里にみぞれふりつゝ 〔堀後百首〕仲実参考本盛衰記云 養和二年征討使の軍兵近江の湖を隔て東西より下る 西路には今津海津を打過て荒乳の中山に懸て天熊国堺匹壇三口行越て敦賀津に着にけり 〇温故録云 海津は昔万貫長者と云富人ありて其遺跡存す 又温泉あり又湯屋谷といふ 〇神祇志料云 延喜式小野神社今海津の中小路こる上尾山に在り 海津小野神社といふ 盖小野臣族の祭る所の神なり 又延喜式大前神社は中小路の大崎山に在り 按に大前神は彼岬角の鎮守なり 其上方の嶺上に大崎寺あり

鞆結郷 和名抄 高島郡鞆結郷 訓止毛由比 〇今の海津村剣熊村西庄村あるなり 剣熊村大字浦は即古の鞆結駅あり 〇慈恵僧正遺告云 九間二面屋材木一具 鞆結庄所進 又鞆結庄一所 所領田地六十余町 此庄元角好文先祖領也 故判事大屢武運口入相添本公験永施入了

劒熊 古の鞆結にして中世以降剣熊(一作見之曲)に改む 海津村の西北にして敦賀に通ずる山隘を曰ふ 今剣熊村と称し大字浦小荒路在原などあり 〇剣熊関は德川幕府の時 和洲郡山藩の戍所にして西近江路の要害をなせり 古は愛発関を山北敦賀郡に置けり 而して鞆結駅に小荒路の字あるは愛発山両国の界嶺にして南北に跨がるを以ており 〇延喜式 鞆結神社 大荒比古神社幷に今浦村に鎮座す 大荒比古は盖荒路山の神の謂あり 延喜式 鞆結駅馬九疋盖 南山巡狩録云 建武三年十月十二日に北国下向の官軍春宮を供奉参らせはるゞと旅行し後陣に打ける阿野土居得能が三百騎の勢 見ノ曲といふ所にて前陣におくれ 塩津の北に出でけるを 佐々木が一族熊谷の者共取囲て打取る云々 (按に盛衰記太平記幷天之曲に作る 此天を見に転ずる事其の故を知らず)

牧野 剣熊村の西 今開田寺久保蛭口の緒村全同じ西庄村と改む 牧野より西北栗柄山を越えて若狭国三方郡に通ずる山径あり 〇興地誌略に「牧野に古墳あり大塚にして小山の如し 其傍に小塚二在り 善積出羽守斉頼の墓なりと云へり 其大塚山の如し」と云ふ 是は猶古代のものにて斎頼時代の墓にあらざる也 (善積郷参看)

大處郷 和名抄 高島郡大處郷 〇今詳ならず 鞆結郷の南する百瀬村にて神祇志料云 延喜式大処神社今森西村に在りと 森西は百瀬の大字なり

百瀬川 今此水岬の大字森西知内等を合同し百瀬村と云ふなり 西庄村栗柄村より発し東流相合同して南流知内に至り湖水に帰す 長一里

知内 今百瀬村の大字あり 延喜式大川神社あり 知内川は剣熊村荒路山中より発し知内に至り湖中に注ぐ 長三里

海津村史料 #29 松平大貮傳

高島郡報ー明治三十七年七月十五日刊行 第二一三号ー

松平大貮伝

海津村正行院ハ元治元年福原越後ノ事ヲ発スルニ関シ金沢藩士贈従㈣位松平康正屠腹自盡セシ処其灰墓今尚同時ノ境内ニ存ス 当時ノ事状ハ前田侯爵家所蔵ノ松平康正略伝ニ明カナリ 即チ左ノ如シ、

 

 通称大貮 姓ハ源氏 人持組松平久兵衛ノ第二子ナリ 同宗松平康耺潤三郎ト称ス 又人持組ニシテ秩四千石ヲ食ス 安政元年康耺没シ子ナシ 是ニ於テ康正其後ヲ承ケ嗣グ 三年小松城番ト為ル 五年〇用場会計局奉行ト為リ 能洲藩領地ノ事ヲ兼掌ス 是歳其劇務勤労ヲ賞シ 礼服一領及ビ絹二匹ヲ賜フ 万延元年世子ノ側用人ト為ル 文久二年三月世子ニ扈シテ江戸ニ役ス 又三年二月老耺ト為リ六月加判ニ列ス 十月世子及ビ公嫡孫多慶若君ノ側用人ヲ兼又 元治元年正月命ヲ受ケ京師ニ駐剳シ藩務ヲ総領ス 三月二十六日使命ヲ帯ビ閣老水野和泉守ノ営ニ詣リ候ノ建言書ヲ幕府ニ致ス 既ニシテ世子候ニ代リ入京ス 適々長(洲)藩士福原越後等伏見嵯峨ノ間ニ来リ條訴命ヲ請フ 世子ノ為メニ幕府ニ勧説シテ長藩ノ寃ヲ解カントス 康正同耺山﨑範正ト使命ヲ奉ジ屈々 二条関白一橋中納言会津中将及ビ閣老稲葉美濃守ノ館ニ参リ世子ノ意見ヲ面陳ス 一橋等終ヒニ世子ノ言ヲキカズ 朝議長藩ノ訴願ヲ納レズ 福原等憤激事ヲ発スルニ及ビ世子帰ヲ告ゲ遽カニ計京師ヲ去ル 藩論之ヲ非トシ候老臣大隅守ニ命ジ世子ニ途ニ合ヒ行ヲ返サシム 世子即チ海津ニ逗リ使ヲ金沢ニ遣シ退京ノ事由ヲ陳疏セシム 候又老臣前田土佐守ヲ海津ニ遣リ世子ニ謹慎ヲ命シ且ツ引テ国ニ帰ラシム 而シテ藩論以テ世子ノ変ニ際シ帰ヲ告ゲ命ヲ俣タズシテ遽ニ帰途ニ就ク 其迹長藩ニ党スル嫌ヒアリ応ニ幕譴ヲ被リ困難ニ就クベシト為シ罪ヲ従行ノ老臣ニ記シ責問頻リニ至ル 康正即チ以為す(オモエラ)ク事此ニ至リ事由ヲ弁ズルニ由ナシ 且ツ身輔導ノ任ニアリテ善ク此間ニ処スル能ハズ 以テ咎ヲ世子ニ致シ禍ヲ国ニ致ス其罪大ナリ自ラ責ヲ引キ罪ニ服シ以テ後患ヲ緩メシニ如カズト意既ニ決シ密ニ之ヲ土佐守及ビ横山隆淑ニ語リ世子ノ海津ニ在ル十余日 八月十一日ヲ以テ行ヲ発シ帰途ニツク 康正行ニ後ルヽ一舎ニシテ従フヲ乞フ 之ヲ許ス 世子駕ヲ命ジ 駕康正ノ旅舎ノ前ヲ過グ 康正正服シテ舎前ニ出デ拝ス 世子輿中ヨリ観望シ涙ヲ揮フテ去ル 蓋シ側カニ真意ヲ聞知スルアルナリ 駕己ニ過グ康正内ニ入リ其家臣志賀喜兵衛佐川良助等ヲ召シ後事ヲ託シ屠腹シテ死ス 良助其首ヲ斬リ喜兵衛趨テ土佐守ノ旅亭ニ至リ之ヲ告グ 土佐守来リテ其屍ヲ検シ追ツテ世子ニ及ビ具サニ其状ヲ門ス 世子涕泣シテ曰ク 吾正ニ畢生大貮ノ忌斉ヲ修シ以テ其忠ニ答フベキナリト 康正死スルトキ喜兵衛良助殉ヲ乞フ聴カズ 曰ク死シテ我ニ従フヨリ生キテ嗣子ニ仕ヘ以テ之ヲ輔導スルニ如カズ 是乃チ我ニ忠ナル所以ナリト 年四十二 喜兵衛等其屍ヲ収メ仮ニ之レヲ火葬シ遺骨ヲ持チテ金沢ニ帰リ其先〇ノ次ニ礼葬ス 候之ヲ聞キ其忠ヲ嘉シ秩七百石ヲ加賜シ同族康久ノ長子康蕃ヲシテ其後ヲ承ケシム慶応元年四月幕命世子ノ謹慎ヲ解ク 世子即チ賻及ビ発粢料ヲ具家ニ賜ヒ以テ追悼ノ意ヲ致ス 明治二十一年康正死後二十五周忌ニ当リ故藩主前田公 康正ノ神主ヲ東京本郷邸ノ家廟ニ配祀シ且毎年金百円ヲ其家ニ給シ以テ其忠節ヲ追表ス 二十九年其ノ三十三周忌ニ当リ又金五十円ヲ贈リ以テ其祭費ヲ助ク 三十一年七月朝庭康正ノ死事勤皇ニ係ルヲ以テ之ヲ追賞シ特〇ヲ以テ従四位ヲ贈ス康蕃朝思ヲ感載シ日々択ヒ九月十一日其忌日ニ当ルヲ以テ東京小石川伝通院ニ於テ佛式ニ従ヒ報告贈位祭ヲ挙行ス 前田公乃チ金百円ヲ奠シ以テ祝意ヲ致ス。

海津村史料 #28 インナイ

我幼年ノ頃マデ西浜字印内今ノ畑地アル辺ニ農家四五戸アリシ 按ニ此処ニ住メル者ハインナイト称シ〇〇〇ナリトシテ村民〇〇ヲ為スヲ〇マス 殆ト〇〇セサリシカ維新後ハ皆本村ニ移レリ 今ハ知シ者ナキ程ニナリシ 伝ヘ云ヒシイン内は院内ニシテ(君カ崩御ノトキ殉死スヘキ侍伝萼)窃カニ遁シ来テ住シモノナリ 故ニ世ニ〇〇リシモノナリト  明治二十八年 思ヒ出テシマヽニ記之      貝濵

海津村史料 #27 願慶寺什物浅井郡トアルモノ

㈠  明応五年酉辰六月

方便法身尊像 本願寺実如 ㊞

江州浅井郡海津東浜岩谷  願主 釋 空珍

㈡  慶長六辛丑十二月五日

教如寿像  本願寺釋 教如 ㊞

江州浅井郡海津岩谷町  願慶寺芾住物也  願主 慶尊

㈢  万治三年庚子初夏廿五日書也  

宣如上人真影  本願寺釋 琢如 ㊞

江州浅井郡海津  岩谷 願慶寺芾住物也  願主 釋 竜冽

㈣  寛文二年玄黙摂棍楞五月廿八日書之 

大谷本願寺親鸞聖人縁起  前大僧正釋 琢如 ㊞

近江国浅井郡海津東町  岩谷願慶寺芾住物也 願主 釋 龍尊

寄進  釋 洋味  釋 道意

㈤  寛永十二年乙亥稔九月十二日

梵鐘 江州浅井郡内 海津岩谷  願慶寺

 但 正徳年中ノ半鐘ニハ高島郡トアリ

㈥  延享二乙丑歳四月十八日

大谷本願寺 釋 従如 ㊞

江州浅井郡海津  願慶寺芾住物也 願主 円寿

海津村史料 #26 小字とその小分けについての聞取りメモ

中村町 裏町 江戸町「同(明和)六年五月中村町裏町大火。夜九ツ時より江戸町東より西へ悉く延焼せり。」(名著出版刊「高島郡誌」復刻版25頁)

前田町  ボンサン橋

北ノ端ニ 馬ザンマイ(三昧) 検(毛)見通

 湯屋谷 ルビ<ヤンタニ>

湯女子町 ルビ<イナゴ>

 モータン橋

磯の口 北の端 北池 南池 庄兵衛池

大紋蛇 ルビ<ダイモンジヤ> 坊サン橋 半鐘の辻 城ノ前 法華堂 ルビ<ホケンドウ>

川べり 奥町 庄境 旦過 ヤブタンガ

海津村史料 #24 海津天神社由緒記など

〇 郷社天神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字上尾鎮座

社伝

往古ハ連年御代参 御撫物御奉納相成 勅願所トシテ此時ノ社領百三十石 朝廷ヨリ御寄付相成候処 元亀年間織田氏ノ兵火ニ罹リ社殿不残灰焼灼 社領迄紛失ス 依之

太閤秀吉公ヨリ天下安全ノ御祈祷被仰付 即天正十三年十一月廿五日 尚亦翌年正月十六日 両度ニ十二石 御墨付ヲ賜ル 式紙写左ノ通リ

    天神領ノ内ヲ以テ七石如前々令寄進候企可有知行候

    於神前祈念専聞候 恐惶謹言

      天正十三年十一月二十五日

                安藤治誉    重斎印

                暮弥孫八    清久印

                八条吉左衛門  政次印

              海津神主  参

                                                          以上

当年社頭之為御祈祷米五石〇付〇〇〇〇可被相勤候 恐惶謹言

    正月十六日   三上豊三郎  吉勝印

     天神々主 甚五郎 殿〇

德川家執政ニ至リ更ニ社領十石外ニ境内山林竹木諸役等免除ノ御朱印ヲ賜リ 即慶安元年二月二十四日徳川家光公ノ御朱印ヨリ万延元年九月十一日迄都合御朱印九通頂戴仕事式紙一通写左ノ通リ

   近江国高島郡海津上尾天神領同所十石事以

   先規寄付之訖全可収納並境内山林竹木諸役

   等免除永不可有相達神事祭礼ハ不可怠慢有也

     慶安元年二月二十四日

      御朱印

  本紙 略

   慶安元年二月二十四日  家光公

   貞亨二年二月十一日   綱吉公

   享保三年七月十一日   吉宗公

   延享四年八月十一日   家重公

   宝暦十二年八月十一日  家治公

   天明八年九月十一日   家斉公

   天保十一年九月十一日  家慶公

   安政二年九月十一日   家定公

   万延元年九月十一日   家茂公

     以上 九通

朝廷ヨリ毎年正五九月三季国家安全ノ御祈祷相仰付候 其都度大麻献上ス 大典侍御局会所ヨリ御初穂一度ニ金二両宛都合金子六両宛毎年御奉納相成 其処御維新ニ至リ宮内省御取扱ニ相成 其后 明治五年 御廃止ニ相成事 旧領主柳沢甲斐守領分高島浅井両郡安全ノ御祈祷相仰付毎年大麻ヲ献ス

旧前田加賀守ヨリ武運長久子孫繁栄ノ御祈祷相仰付毎年大麻ヲ献ス

旧前田加賀守当社信仰ニヨリ当地通行ノ節ハ必ス参詣有之其都度例ニヨリ白銀五枚御奉納相成事

慶安三年将軍家綱公武州西丸御移徒之時安藤右京進松平出雲守御取次ヲ以テ国家安全之御祈祷幷仰付其節翌年正月十三日御白服ヲ拝領ス

 天保五年七月廿四日旧領主松平甲斐守ヨリ武運長久五穀成就之御祈祷被仰付御初穂金子五両御奉納大麻ヲ献ス

元治元年七月廿五日旧前田筑前守ヨリ武運長久病気全快之御祈祷被仰付御初穂白銀三枚御奉納大麻ヲ献上ス

天正四年四月高島郡司磯野丹波守本殿ヲ寄付ス

慶長十九年三月代官白崎良嗣拝殿ヲ寄付ス

明治九年十月 村社トナル

明治十四年二月 郷社加列

明治二十四年三月内務省ヨリ保存金下付

      近江国高島郡海津村大字海津

       郷社天神社 

   其神社保存資金ノ内金百円内務省ヨリ下付相成被条与旨心得ヘシ 

    但本文下付金ノ儀ハ毎年三月当相訓令第三十八号古社寺保存資金取扱手手続

    ニヨルヘシ

    明治二十四年四月一日 

          滋賀県知事 岩崎小二郎

近江興地志略曰

天満天神社貝津上尾山ニアリ 所祭天満天神菅公ノ霊也

建久二年三月十五日社領十石御朱印アリ 大将軍家光公御寄付ナリ 詞官藤田家代々勤之

宝物

一 三方正面天神画像 一幅 菅原道実 筆

  紙本着色 縦 四尺三寸五間  横 二尺四寸

一 天神画      一幅 加賀宰相前田利家 筆

  絵巻色  縦 一尺三寸五間  横 六寸

  前田利家公当社信仰ヨリ天正年中寄付セラル

一 天神 松竹梅   対 三幅 狩野法眼探幽斎 筆

  慶安五年二月廿五日狩野探幽当社天神霊宝ヲ拝観シ執謝ノ為メ寄進ス

〇 神前鰐口銘

  康永二年六月

  願主 橋本安 藤原真園 橘末次

  奉施人

  海津天満天神御宝前

〇 小野篁ノ筆ト云フ 法華経奥書ニ正中二年トアリ

〇 村社小野神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字上尾鎮座

村社 式内小野神社

   祭神 天押足彦命

延喜式神名記曰

   近江国高島郡小野神社  一座

続日本後記

   小野神社在近江国滋賀郡或曰仝国高島郡有小野神社

大日本史

   小野神社今海津中小路町蓋滋賀郡小野神社所記同神也(続日本記)

神祇志料

   小野神社今海津村中小路上尾山ニアリ海津大明神ト云フ

郡郷疎証

   小野神社在貝津中小路町蓋典滋賀郡小野神社所記同神也

元要録

   近江国高島郡小野神社(小野篁也)一処〇命再誕也

社伝

   元亀年間織田氏ノ兵火ニ罹リ記録皆失ス 唯鰐口ヲ存セリ 其銘曰 奉施入海津小野大明神御宝前康永二年六月曰 願主 橋本 安 藤原真国 内橋末次

〇 大前神社由緒

滋賀県高島郡海津村大字海津小字大前鎮座

無格社 式内大前神社

  祭神  須左之男命

延喜式神名記曰

近江国高島郡 大前神社一座

大日本史

大前神社今在海津村東町大前山按下野都賀郡芳賀郡二郡並名大前社伝言大巳貴命本社恐亦祀同神也(付以備考)

神社志料曰

大前神社今海津東町大前山ニアリ

郡郷疎証 巻主

大前神社在貝津東町按下野都賀郡大前社伝云大巳貴命本社恐御祀同神也

 

海津天神社

一 社殿間数     奥行 三間

           間口 二間半

一 境内建物

   拝殿      方  三間

   神輿庫     奥行 三間半

           横  三間

   神庫      奥行 二間半

           横  二間

   神庫      奥行 一間半

           横  一間

   神庫      方  一間

   手洗所     方  一間半

一 境内  坪数 幷 地種

   官有   一二〇六 坪  愛宕社境内  二十七歩

     計  一二三三 坪

一 境内神社 

   〇 村社  小野神社

           祭神  天押足彦命

           由緒  不明詳

           建物  奥行 二間半

               間口 二間

           神輿庫 方  三間

   〇     大鍬神社

           祭神  大巳貴命

           由緒  不詳

           建物  奥行  二間半

               間口  二間

   〇     外 六社

一 天神社   氏子戸数  海津町   三五三戸

一 小野神社  同     西浜村   一五二戸

     明治十二年十二月二十五日 

          海津町 戸長役場

宝永三酉彜戌年三月吉日   総三町氏子中

一 鳥居  高サ  一丈八尺余

     石細工師  大物村  北村彦右エ門 

     神主   長代 代

    島木造    桂真口間   一丈六尺

            高サ    二丈

     四十一年十一月七日 登録済

慶長十九年甲三月吉日

一 拝殿 一宇

     神主  藤田甚左エ門尉

          宗定精誠欽  謹言

     施主  于時代官 前吉原朝臣

           白崎佐太郎 良嗣

一 (大字)海津の所有たる事。

一 拝殿 従来通り使用す。

一 拝殿 営繕費として一年二円五十銭を毎年十二月二十日限り西浜より海津へ出金す。

             天神社  氏子総代

             小野神社 八木五市

                  田中勘四郎

                  土肥喜太郎

             社司 社掌

             立会人 村長  助役